新卒と中途採用、それぞれの課題をピックアップ。なかなか応募が来ない時の対処法や、求める人材が応募してこないなど、採用活動で見られる課題と見直しポイントをご紹介しています。
前職からのスキルと社会経験がある中途採用では即戦力が期待できますが、中途採用者は転職経験者でもあるだけに、新卒とはまた違って手ごわさがあります。なかなかうまくいかない場合は、中途採用者の目線に立って採用活動を見直してみましょう。
手間やコストをかけた求人でも、思うように来ない場合もあります。そんな時は、やみくもに求人を出すよりも、まずは求人への取り組み方を見直すべき。求人を遠ざけている原因を改善する事で、応募が集まるようになります。
欲しい人材を探し出すツールとして、タウンワークなどの紙媒体やハローワークなどの対面、WEBやSNS、人づてなど様々な求人媒体があります。それぞれに特徴があり、ターゲット層も異なります。自社が求める求人像と相性の良い求人媒体を利用するのがポイントです。
前職でのスキルや社会経験がある中途採用者は、入社後に即戦力として期待できます。ただ、転職経験者であることからも、不満があればまたすぐに辞めてしまうといった事も少なくありません。そうしたミスマッチを防ぐためには、中途採用者が辞める原因の理解が必要です。
「求人を出したのに、応募者にまともな人がいない!」といった事は珍しくありません。希望する人材からの応募がないのは、もしかしたら自社の採用活動に問題があるのかもしれません。「まともな人」からの応募を得るためには、求人ツール・求人内容・自社サイトの見直しが必須です。
中小企業の採用では、採用母集団は小規模で事足り、経営者と求職者との距離感が近いといった良さがあります。ですが、大手企業に比べると知名度が低く、労働条件や雇用条件が劣るといった弱点がみられます。強みを活かして弱点をカバーする、「待ち」から「攻め」の手法が今後は必要です。
国や自治体が提供している返済の必要がない助成金には様々なものがあり、人材の採用や雇用に関する補助金も豊富に用意されています。助成金を活用する事で費用負担を抑えつつ、必要な人材確保をおこなえるようになります。手間はかかりますが利用する事で、雇用機会をつくれ、就労環境の改善、人材教育と職場環境をプラスにしていけます。
筆記試験、書類、面接とふるい落とされていくので、ターゲット以外が含まれてしまうと、求める人材を見つけるのが難しくなります。自社がターゲットとする人材だけを集めた母集団形成へと導くことで、そうした事態を避けられます。
採用ブランディング
メディアについて
知りたい方はコチラ